いのちの言葉プロジェクト
ページ
ホーム
気功教室
元気がでる言葉2
関連ページ・WEBサイト
ほっこり画
元気の出る言葉
いのちの言葉プロジェクト
ヘルプ機能
2019年2月18日月曜日
久居農林高校へ
13日久居農林高校で講話させて頂きましたよ!!
3年生200人最後の命の授業となりました。
とても熱心な校長先生で、各課の学生たちの様子を教えていただきました。
NHKさんの取材にも生徒さんが照れることなく話す様子にたくましさを感じました。
2019年2月11日月曜日
31年度キラキラ助成事業
9日は桑名でキラキラ助成事業がありましたよ!!
灯籠の灯りがLEDで白いので、桑名工業高校さんとコラボして暖色にして頂きます。
地域の役に立ちたいと引き受けてくださいました。
ありがたい~ありがたい。
2019年1月30日水曜日
全国作文コンクール
「いのちの教室」の作文コンクールで三重高校生が警察庁長官官房審議官賞が決まったそうです。
本当に嬉しい報告を聞きました!!
また、小学校へ読売新聞さんが取材に来て見えたのですが、先日記事を掲載していただきましたよ。
嬉しいことが続きますが、心引き締めて一歩づつ歩んで参ります。
2019年1月25日金曜日
三和小学校へ
三和小学校は東員町で一番交通量が多い、イオンの前にある小学校なので、子供たちが事故に巻き込まれないように、メンバー全員力が入りましたよ!!
6年生32人も真剣に劇を見てくれました。
春からは中学校へ自転車通学となります、子供たちの感想にも
いのちの大切さが伝わり、「気を付ける」「命を大切にする」の言葉が多く聞かれました。
6校すべて上演することが出来て、メンバー全員に感謝、感謝です。
2019年1月21日月曜日
城山小学校へ
17日は城山小学校で人形劇をさせて頂きましたよ!!
この日担任の先生がお休みでしたが、6年生28人は始まる前に「宜しくお願い致します。」と挨拶し、終ると「ありがとうございました」と高学年ならではの応対に驚きました。
自立心が育ち、はっきり自分の意見が言える素晴らしい28人でした。
東員町最後は三和小学校です、どんな子供たちが待っていてくれるのか、今からドキドキしています。
2019年1月14日月曜日
キラキラ基金
2月9日(土)くわなメディアライブでキラキラ基金助成事業が開催されます。
今回は桑名工業高校さんとコラボさせて頂きますよ!!
灯籠の灯りが今白色なので「暖色」になるよう工夫してくれます。
拓也が通った高校とコラボできるとはこんなありがたいことはありません。
楽しみがまた一つ増えました。
2019年1月10日木曜日
アンケート結果
笹尾西小学校のアンケートが戻ってきましたよ!!
100%の子供たちが「いのちの大切さが解った」に丸がつけられてました。
「自分の命は沢山の人に守られている事が分った。」など、今回も力強い字でどの子も書いてありました。
こんなにも子供たちからやる気を貰うとは~ありがたいの一言です。
写真は役場まで行く道沿いの川に、鴨かなぁ休んでいました。
帰宅後、歩数計を見ると8787歩、なかなか一万歩は行きませんね~。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)